音楽療法の効果とは?おすすめの音楽も紹介します!
こんにちは、メンタルちゃんです!
今回は音楽療法の効果についてのお話です。音楽療法と聞くと少しお堅い名前のように感じられるかもしれませんが、内容はいたって単純なものです。
音楽療法とは?
音楽療法とは、書いて字のごとく音楽で心身の回復を目的とした補完的医療です。
中心的な医療として音楽療法が用いられることは稀ですが、その効果は疾患治療の補完医療として十分な役割を果たします。
音楽療法の歴史は長く、ユダヤ教・キリスト教といった宗教が生まれたのとほぼ同時期に音楽が生まれ、そこから音楽療法が始まりました。
音楽療法は紀元前から始まり、その効果も紀元前から分かっています。
音楽療法の効果とは?
音楽療法は心身の健康の維持・改善・向上、コミュニケーションの向上、認知症の予防・改善など多岐にわたる効果があります。
この中で特に効果を実感できるのが心の効果です。
うつ病をはじめとする精神疾患の改善に音楽療法は補完治療として用いられています。
この精神疾患の改善に音楽療法の効果があることは、世界中の研究機関によって古くから証明されています。
私としてはうつ病をはじめとする精神疾患は腸内環境に起因するものと考えていますので、音楽療法はサブ的な治療法の位置づけですが、それでもこれだけ多くのエビデンスがある治療法を使わない手はないですね。
実はというと、すでに皆さんも音楽療法の効果を体験しているはずです。
例えば、『気分が沈む出来事があったとき、音楽を聴いて気分が和らいだ』という経験はありませんか?
これは日常的に現代人が自然とやっていることですが、これも立派な音楽療法の効果です。
また、音楽療法は心だけでなく、体の回復にも効果があります。
例えば、戦時中に負傷した米兵に音楽を聴かせたところ、傷の回復が早まったという報告があります。
これは音楽を聴くことによって痛みの感じ方を和らげ、それによって自立神経が安定したため傷の回復が早まったのではないかと推測されます。
アスリートが試合前に音楽を聴いて、緊張をリラックスさせるのも音楽療法の効果ですね。
心理的に緊張を和らげることはもちろん、体の緊張をほぐす効果によって選手がもっている本来の力を発揮することができます。
音楽療法に効果的な、おすすめの音楽を紹介します!
さて、音楽療法について理解が深まったところで、音楽療法に効果的なおすすめの音楽を紹介していきたいと思います。
まずはこちらの音楽。
自然を感じさせるやさしいメロディーが心地よく、自然とリラックスできる音楽です。
タイトルが『自律神経を整える音楽』となっていますが、自律神経を整えることは心身を回復する上で欠かせません。聴いているうちに音楽療法の効果を感じられるような1曲です。
続いても自律神経に効果のある音楽です。
こちらはタイトル通り、水の音とピアノの音を基調としています。全体を通して静かさを感じる1曲です。こういう静かさを感じることも音楽療法の効果を上げる要素になってきます。
こちらは睡眠に効果がある音楽。と言っても、先ほどの自律神経を整える音楽と大きな差はないのですが笑
自律神経が整うと眠りやすくなるので、効果は同じです。
α波という脳波を促進するように旋律が組み込まれています。このα波は音楽療法の根幹を成す要素でもあります。
聴いてるだけで神秘的な気分になれる1曲です。
こちらは私もよく聴く音楽です。
音楽療法の効果の一つ、うつ病や不安感に効果があります。
やさしいメロディーで心を癒してくれます。
以上がおすすめの音楽です。じぶんにぴったりの音楽を見つけて、音楽療法の効果を感じてくださいね。
まとめ
音楽療法は古くから心身の治癒に効果を上げてきました。
古典的な方法ながらも、現代でも心身の健康に広く音楽療法は用いられています。
さらに近年では、最新の技術によって音楽療法により効果的な旋律の音楽も生み出されています。是非皆さんの生活の中に音楽療法を取り入れていただければと思います。